令和6年度 1学期

5月2日(木)楽しい作業

廊下に面した窓から見える教室の中が、楽しそうな雰囲気に感じられたのは気のせいではありませんでした。3年生のあるクラスは、修学旅行のコースを決めているところです。
本だけでなく、ネットなど情報源が豊富にあるとはいえ、ほとんどの生徒にとっては初めて訪れる地だと思われます。人気度や見ごたえなどを想像しながら、行先について話し合うのは楽しい作業に違いありません。
修学旅行に向けた意識調査を行っているクラスもありました。どんな意識で旅行に臨むか、といった真面目な調査のようで、こちらのクラスからはそれに相応しい真剣な雰囲気が伝わってくるものです。

  

5月1日(水)積み重ねることで

『I’m a Disney fan. How about you?』「I’m not a Disney fan.」『What fan?』「I’m a train fan!」相手と目を合わせながらのこうしたやり取りが見られたのは、1年生の英語の授業です。お互いがテキストに目を落としたまま、棒読みでやり取りする授業とは全然違います。
2年生の教室では、「夏休みの予定を相手に伝える」「作家になりきって物語を書く」など、それぞれ自分で決めた課題に沿って英語と格闘しています。
3年生は、「主語」「動詞」「目的語」など、英語の文法を論理的に学んでいました。
こうした学びを積み重ねることによって、「実際に使える」英語の力が身に付きそうです。

  

4月30日(火)昼の行列

カウンターの前に行列ができていました。担当の図書委員さんも手際よくバーコードを読み込み、貸し出し処理を進めているのですが、なかなか追いつけないほどです。
昼休みの図書室は、なかなかの盛況でした。行列の中には、連休の後半にじっくり読みたい本をまとめて借りる生徒が、何人もいるようです。
できれば四中生全員に、「本って面白い!」と中学生のうちに気付いて欲しいと願っています。

  

4月26日(金)参観の視線の中で

今年度初めての学校公開日です。保護者の方や、学校運営協議会委員さんが授業を参観されている姿を、1時間目からお見かけしています。
「見られている」意識がそうさせるのでしょうか。授業中の生徒の様子が、若干ふだんと違っているようにも感じます。私の気のせいかも知れませんが、保護者の皆様の目にはどのように映ったでしょうか。

  

4月25日(木)壁の作品群

新学期が始まって3週目となりますが、今でも教室をまわると新たな掲示物が増えていることに気付きます。少しずつ制作を進めて、できたものから順に貼りだしていくためでしょう。
私は授業の内容を見る傍ら、ユニークなアイディアや、凝ったデザインのこれら作品も楽しく眺めているところです(画像は一部加工してあります)。

  

4月24日(水)部活動ミーティング

1年生からの入部届も提出され、今週から3学年揃っての部活動が本格的に始まっています。そして今日は、各部が一斉にミーティングを行う日です。
自己紹介や活動方針、活動計画の確認などを改めて行っています。「ちゃんとした先輩になれるよう頑張ります」「部長としてしっかり指示を出していきたいと思います」「ネコが好きです」「ゲームが好きでしたが、今はやめています」など、和やかな雰囲気の中で自己紹介が進んでいました。

  

4月23日(火)あえて紙の資料で

観光地でもらった案内図をクルクル回しながら、「どっちが上だか分かんないよ!」と読み取りをあきらめる人がいます。自分が位置や方位が把握できていないためです。
社会の授業で地図帳を開いている場面を見かけました。こうした資料を読み取る能力が必要とされる時代は、まだ当分の間続くと思われます。
隣の教室では、国語の辞書を開いて意味調べを行っていました。調べることのみが目的なら、どちらもICTを駆使すれば事足りるのですが、意図があってあえて紙の資料を使っているのです。

  

4月22日(月)畑づくり

雨上がりの学校農園で、1年生が作業をしていました。技術の授業で学ぶ「栽培」のための下準備です。
とにかく目の前の草を片っ端から掴んではぶちぶちと引き抜く生徒もいれば、根こそぎ抜くために、根の周りをシャベルで丁寧に掘り進めている生徒もいます。こうした作業にもそれぞれの性格が表れるようです。
ねじり鎌と呼ばれる草刈り鎌とシャベルの「二刀流」の生徒に対し、周りから「土が飛んでるだけだよ!」「意味ないよ!」と厳しい声がかけられていました。見ると確かに、ガリガリと表面の土を削り飛ばしているだけで、残念ながら生えている草はほぼそのまま残ってしまっているのでした。

  

4月19日(金)入念なリハーサル

授業の終盤になって、実験装置の設置が始まりました。(これから実験?)と思ったのですがそうではなく、次回スムーズに開始できるための、いわばリハーサルでした。
炭酸水素ナトリウムの熱分解に関する実験のようです。
動画で手順を確認し、装置の組み立てリハーサルを行い、試験管の角度や高さなどポイントとなる注意点は、Chromebookで撮影して保存しておきます。ここまでやっておけば、次回はさっと迷いなく実験を始めることができそうです。

4月18日(木)1年生の仮入部

昇降口の掲示板に貼られた各部の勧誘ポスターを、じっと眺める1年生をよく見かけます。それぞれ工夫して描かれているので、2年生や3年生もよく立ち止まって見入っています。
今日までが「仮入部」の期間となっており、校内を一回りしたところ、少し遠慮がちな様子で活動に参加している1年生の姿をあちこちで見かけました。
「いまの良かったよ!」1年生の練習相手をする先輩たちの声掛けぶりも、なかなか良い雰囲気です。